まずはお気軽に
ご相談ください
365日24時間対応
tel 電話で相談 e-mail メールで相談 line LINEで相談
ホーム > 刑事事件解決法 > 解決事例 > 交通事故解決事例 > 無免許運転で逮捕・勾留されたものの、私選弁護人として選任され,勾留に対する準抗告を行い、早期釈放を実現した事例。

無免許運転で逮捕・勾留されたものの、私選弁護人として選任され,勾留に対する準抗告を行い、早期釈放を実現した事例。

Tさんは、コンサル会社の経営者です。Tさんは、取引先との面談のためによく車を使っていましたが、実は、数年前に免許の取り消しを受け、無免許の状態でした。
無免許の状態となってから、2年もの間、Tさんは、仕事のためにやむを得ないとして、無免許運転を継続していましたが、交通事故に巻き込まれ、無免許運転が発覚。現行犯逮捕されるに至りました。

Tさんは、逮捕後、「2~3日で出られるだろう」と甘く見積もり、私選の弁護士を入れずにおりましたが、勾留まで認められてしまい、10日間の勾留が裁判所に認められてしまいました。Tさんには、勾留後に国選の弁護士がつきましたが、「最大20日は拘束が続く」としか説明してくれず、早期釈放の努力をしてくれるのか不安が残る状況でした。そこでTさんは、自身の仕事への影響を最小限に抑えるため、当事務所の弁護士を私選弁護士として選任しました。

当事務所の弁護士は、接見後、勾留に対する準抗告をするという方針を決定し、本人の誓約書、また家族の誓約書を取得し、勾留決定が不当であることを示す書面を作成し、即日で裁判所に提出しました。
裁判所は、翌日(勾留2日目)、勾留に対する準抗告を認め、勾留決定を取り消しました。Tさんは、その日に無事に釈放されました。

その後、任意の取り調べは行われましたが、Tさんの処分は罰金で終わり、無事に仕事にも復帰をすることができました。私選弁護士を選任し、徹底的に戦うことによって、早期釈放を実現することができた事例です。

当事務所は、道路交通法違反事件も数多く取り扱っておりますので、家族が逮捕された、ご自身が逮捕されるかもしれないなど、お困りの方はお気軽にご相談ください。

交通事故についてよくある質問

人身事故、死亡事故 事故当時、60歳で定年退職したばかりで無職でした。61歳で症状固定して後遺症等級が10級と認定されました。なお、私は大卒で退職時、定年延長請求はしなかったのですが、退職して1年くらいはゆっくりしてそれから求職する予定でした。この場合、休業損害と後遺症による逸失利益は請求できるのでしょうか。できるとした場合、請求額算定の基準はどうなりますか?

休業損害は請求できませんが、逸失利益は請求できるものと考えられます。
まず、休業損害についてですが事故当時、現に無職ですし、働く予定もなかったようですので損害はなく、請求できません。
次に逸失利益ですが、高齢者・無職の方については就労の蓋然性があれば、これを認める裁判例が多数存在します。本件では、就労する意思も能力もあったものと認められますので、逸失利益の請求は可能だと考えます。その際の算定基準としては、労働能力喪失率は後遺症等級10級で27%として、61歳の就労可能年数を11年、基礎収入を賃金センサス男大学・大学院卒60歳から64歳となるものと考えられます。

人身事故、死亡事故 所有する車を運転中に、居眠りしてガードレールに衝突するという自損事故を起こしてしまいました。この事故により、私と同乗者である妻及び友人の3人ともケガをしてしまいました。自賠責保険による保険給付はありますか?

友人及び妻にも原則として給付はありますが、運転者本人に給付はありません。
自賠責法によれば、同法による保障を受けるためには、被害を受けたものが「他人」であることが要件とされています。「他人」とは、「自己のために自動車を運行の用に供する者及び当該自動車の運転者を除くそれ以外の者」とされていますので、運転者本人には適用がありません。友人は、好意(無償)で同乗していたとしても「他人」にあたります。妻については「夫が専らその運転にあたり、自動車の維持費を全て負担し、他方、妻は運転免許を有しておらず、事故の際に運転補助の行為をすることもなかったなど」の事実関係であれば「他人」に当たるとした裁判例があります。
ただ、自損事故の場合、事案によっては「他人」性が問題となることがありますので、具体的事案に応じ弁護士に相談することをお勧めいたします。

人身事故、死亡事故 マイカーに妻と知人を同乗して、交差点内で相手方車両と出合頭の衝突事故を起こしてしまいました。妻と知人が相手方車両の運転者に対して、損害を請求する際に、当方車両を運転していた私の過失は考慮されるのでしょうか?

妻については原則として考慮されますが、知人について考慮されません。
損害賠償制度は、発生した損害について加害者と被害者との間で公平に分担するものですから、被害者に過失があるときは、その損害額の算定に当たり考慮されることになります。そして、公平の観点からは、被害者本人自身に過失がない場合であっても、損害額を減額するのが相当な場合があり、裁判例では、本件のように「車両運転者双方の過失の競合により衝突したため、傷害を負った妻が相手方に対し損害賠償を請求する場合の損害額を算定するについては、夫婦の婚姻関係が既に破綻に瀕しているなど特段の事情のない限り、夫の過失を被害者側の過失として斟酌することができる」としています。裁判例では、内縁の夫婦についても被害者側の過失として肯定し、恋人同士については否定しました。

VIEW MORE

交通事故の解決事例

VIEW MORE
刑事事件解決法へ戻る