酒帯運転、飲酒運転と交通事故
目次
酒気帯運転とは
呼気2リットルに0.15mgまたは血液1mlに0.3mg以上に体内にアルコールを保有する状態で車両を運転すること。
なお、車両には自転車も含まれ、その運転も酒帯運転となり禁止されるが自動車やバイクと違い、刑罰は設けられていません。
酒酔い運転とは
アルコール濃度の検知値とは関わりなく、アルコールの影響によって正常な運転ができない状態をいいます。具体的には、直線の上を歩かせてまっすぐ歩けるか、視覚間が健全に働いているか、運動・感覚機能が麻痺していないかについて、検挙した警察官(最終的には検察官)が被疑者の言動などから判断・認知能力の低下がないかを総合的に判断します。
酒酔い運転については、酒気帯と違い自転車でも刑事罰があるので要注意です。
運転者に対する罰則(道路交通法))
酒気帯運転: 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒酔い運転: 5年以下の懲役または100万円以下の罰金
酒気帯又は酒酔い運転の被疑事実だけで検挙された場合の量刑は、例えば罰金刑(略式裁判)で済むのか、公判(正式裁判)請求されるのかは、被疑者のアルコールの保有量(飲んだ酒の量)が大きく影響します。基準値0.15mlの何倍とかよく報道されていますが、このことです。
運転者以外の罰則(道路交通法)
① 運転はしていないが車両を運転者に提供した者は運転者と同罪となります。
② 飲食店などが、お客さんが車でやって来て、帰りも運転することを知っていて、酒類の提供をしたり、運転者が酒を飲んでいることを知っていて、その車に同乗した者にも運転者の飲酒の程度により罰則があります。
飲食店及び同乗者に対する刑罰
酒気帯運転: 2年以下の懲役または30万円以下の罰金
酒酔い運転: 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
飲酒運転による交通事故に対する規制・処罰
自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律(H26.5.20施行)
危険運転致死傷罪(酒酔いの程度による区別)
① アルコールまたは薬物の影響により正常な運転が困難な状態で自動車を走行して事故を起こし被害者が負傷した場合、15年以下の懲役、被害者が死亡した場合には1年以上の有期懲役となる。
② アルコールまたは薬物の影響により走行中に正常な運転に支障が生じてくるおそれがある状態で自動車を走行して事故を起こし被害者が負傷した場合、12年以下の懲役、死亡した場合で15年以下の有期懲役となる。
飲酒運転事案の刑事手続の流れ
酒気帯事案では、検問による発覚案件でも逮捕事例が多く、現行犯であれば、原則、逮捕されることがほとんどのようです。逮捕(警察署の留置場において最大72時間の身体拘束)された場合でも、翌日釈放となり、後日、処分が決まることも多いです。
しかし、悪質な案件では、逮捕されて勾留されるということもあり、この場合、留置場または拘置所において最大20日間の身体拘束を受けることになります。
勾留後の流れとしては、
→ ①正式起訴 → 正式裁判の後、実刑判決または執行猶予判決
→ ②略式起訴(罰金判決) → 罰金支払えば釈放
→ ③起訴猶予又は処分保留 → 釈放
ただし、処分保留による釈放の場合、後日①又は②となる場合もある。
民事損害賠償
被害者に対する賠償責任(不法行為)
被害者に対する治療費・休業損害・慰謝料の支払い
損害保険の役割
自賠責保険・・・人身損害のみ適用があり、被害者死亡で3000万円を限度として、傷害の場合120万円を限度として給付される。
任意保険・・・加害者が法的に負う損害賠償額を無制限に保障される(自賠責保険の不足分補充)。
行政処分
運転免許の取消・停止
社会制裁(懲戒処分)
勤務先の懲戒解雇、諭旨解雇、停職等
自らチェックしてみよう
酔いが覚める(アルコールが抜ける)のにどれくらい時間を要するか人それぞれの肝機能にもより個体差はあるが、一般的には体重1kgで一時間で0.1g消化するといわれている。つまり60kgの人で一時間に6g消化できることとなる。
一方、アルコール飲料の純アルコール量は飲料量(mg)×純度(%)×0.8でわかる。つまり、中瓶ビール一本だとビールのアルコール度を5%とすると
500×0.05×0.8=20gということとなる。
これを前提として、
例えば、60kgの人が晩酌で夜9時までに中瓶ビールを3本飲んだ場合、アルコールが抜けるための時間は
アルコール量 500×3×0.05×0.8=60g
消費時間 60g÷(60×0.1)=10時間
となり、翌日の朝7時にならないとアルコールは抜けていないという計算になる。
以上アルコールが抜けるまでに要する時間を計算式にすると
お酒の量ml×お酒のアルコール度数%×0.8÷体重kg×0.1となります。
参考アルコール度数
・ビール 5%
・ウィスキー 40%
・ワイン、日本酒 15%
・焼酎 25%
・チューハイ 5%
アルコール検知器の活用
市販のアルコール検知器があります。口からこの検知器に息を吹きかければ、幹1リットル当たりのアルコールの含有量を計測してくれます。車を運転するときは検知器を使用して、アルコールが残っていないことを確認してから運転しましょう。